『Stable Diffusion』でAIイラストを制作するうえでは、ネガティブプロンプトが重要な役割を担っています。適切なプロンプトを入力することで、良質なイラストを生成する確率を格段に上げることが可能です。
ただ、『Stable Diffusion』にまだ慣れていない人は特に、「ネガティブプロンプトに何を入れていいかわからない」のではないでしょうか。
この記事では、ネガティブプロンプトの設定を楽にする『EasyNegative』について紹介します。
また、『EasyNegative』は『Stable Diffusion webUI』用で使える機能です。まだ導入していない方は、解説記事もあるので併せてごらんください。

EasyNegativeとは
『EasyNegative』とは、ネガティブプロンプト用のembeddings(埋め込み, 拡張機能のようなもの)です。
『Stable Diffusion webUI』用で、アニメイラスト向けのモデル「Counterfeit」のために作られましたが、ほかのアニメ系モデルについても十分に効果が発揮されます。
効果を具体的に紹介します。

上記のイラストは両方とも同様のプロンプトをベースに作成し、右のみに「EasyNegative」を使っています。
明らかに表情や色合いが向上しているのがわかるかと思います。
EasyNegativeの導入方法
『EasyNegative』をダウンロードしましょう。下記のサイトが配布先です。
「Files and versions」を開き、「EasyNegative.safetensors」をダウンロードします。
ダウンロードしてきたファイルは、「Stable Diffusion webUI」のフォルダにある「embeddings」に格納してください。これだけでインストールが完了です。
EasyNegativeの使い方
使い方に関しても、ネガティブプロンプトに、
EasyNegative
と入力するだけと簡単です。

別の方法も紹介しておきます。
Generateボタンの下の赤いボタンをクリックします。すると「Textual Inversion」に「EasyNegative」が追加されているので、いつでも呼び出すことができます。
追加方法は、ネガティブプロンプトの欄を選択した後に「EasyNegative」をクリックするだけです。
高クオリティのイラストを生成するためには
『Stable Diffusion』で高クオリティのイラストを生成するには、ネガティブプロンプトのほかに「モデル・プロンプト・プラグイン」などを使いこなす必要があります。
どんなテクニックがあるのか・具体的な方法については下記の記事にまとめているので、参考にしてください。
スポンサードリンク